覚えるのはココ!入試に出る地図 地理編/歴史編
入試に出る地図 地理編―覚えるのはココ! (Z会中学受験シリーズ)
入試に出る地図 歴史編―覚えるのはココ! (Z会中学受験シリーズ)
2013年3月出版。
本書を見て、なんだよ、これ!(怒) と思いました。
こんなの作れるなら、もっと早く作れよ!(怒)
まったく、通信教育Z会中学受験コースのテキスト、地理のまとめ号の総集編ですよ!
5年5月2回の「地理総合」や、6年2月3月の日本地誌1〜4と分冊されていた地理のまとめが1冊に。
Z会の社会(地理)はカリキュラムが違うから、市販教材と合わせにくいです。
でも、本書ならば単元の分け方ががテキストにあわせやすそうで、補助教材としても使いやすそう。
フルカラーで見やすく、雰囲気が中学受験コースのテキストに似ています。
受験コース受講者は、テキストの延長で見ることができ、とっつきやすいんじゃないかな。
5年分の入試社会を分析して、よく出題される地図を厳選。
近年、地図を利用した入試問題が増えていますね。
意外と等高線や市街地の利用など、地図の見方が問われることも。
ですが、通信教育では4年4月号にやり、後はあまり出ません。
市販教材も、さらっと流してあることが多いのですが。
本書は、しっかりページをとっているので心強いです。
また、通信教育のテキストは、その学年で習う漢字以上は記載しないので、かな漢字交じりのぶさいくな表記もありますが。
本書は、きちんと漢字で書いてあり、かつ、ふりがなつきですよ。
いいじゃん(-_-;)
章末に確認問題や巻末に実践問題があり、ご丁寧にZ会のサイトから無料の復習ドリルがダウンロードできますよ!
あ”〜、第一子が受験勉強している時にこんなの作ってくれば良かったのに……。
私がどれほど社会に心血注いでいたか(しくしく)
本書を見て、第一子と二人で遠い目になりました……。
入試算数の基礎30とか、算数のカリキュラムの変更とか、そんなんばっかり(^_^;)
いつまでも、昔のことを言っている場合じゃないですが。
欠点は、社会なのに索引がないところですね。
まぁ、この薄さなら、索引なくても、パラパラっとみて探せますけど。
![]() |
![]() |