通信教育 Z会で中学受験

Z会中学 模擬試験の活用法

模擬試験の活用法

黒板

受験する以上、模擬試験は絶対に必要です。
首都圏の場合、四谷大塚、日能研、首都圏模試が三大模試と言われていますね。

 

とはいえ、模擬試験はあくまでも「模擬」試験。
点数や偏差値絶対視する必要はありません

 

また、あまり早くから受ける必要はないです。
受けるとしても、5年生ぐらいから。6年生だけでも大丈夫です。
それ以前に受けても、試験に慣れるという以上の意味はないですね。

 

というのも、塾系の模試の場合、基本的にその塾生のために問題作成されているからです。
Z会とはカリキュラムが違うから、戸惑うことも多いでしょう。

 

首都圏模試のように、小学校のカリキュラムにそった試験ならば、
カリキュラムの差は問題になりません。

 

ですが、塾系の模試とは、受ける人の数や塾生との層の違いがありますね。
6年になってから模試を受ける人数が増えます。
それ以前は、数字は参考程度にしかならないでしょう。

 

6年生になったら、模擬試験定期的に受けるべきです。

 

模試によって、問題傾向が違ったり、受験者層の違いがありますので、
複数の種類の試験を受ける方が良いと言われています。

 

とはいえ、あまり、ばらばらに受けても、流れが見えません。

 

二つ選んで、必ず複数回受ける方がいいでしょう。
一回では、子どもの成績の流れがつかみにくいです。でも、二回受けると流れが見えてきます。

 

一度の試験で合格ラインを超えるよりも、流れの方が大切です。
今は合格ラインに届かなくても、上がる傾向にあれば、本番は合格ラインを上回るかもしれません。
逆に、たとえ合格ラインを越えていても、下がる傾向にあれば、本番は合格ラインを下回っているかもしれません。

 

複数回受験して流れをつかむことが大切です。

 

言うまでもないことですが、偏差値というのは、その模擬試験のみで有効です。
A模試で偏差値○○だったから、B模試の偏差値表の○○の学校をみる…というのは、まったく意味がありません。